yagi dental office
  • Home
  • 基本理念
  • 診療の流れ
    • 初期治療
  • クリニックの紹介
    • 私のこと
    • チーム八木歯科
  • 治療について
    • 1. 診療
    • 2. 治療
    • 3. 審美
  • アクセス
  • Blog
診療の流れ
1、初診時
まず、患者さんが最も気になっていることをお聞きいたします。
お困りごとが痛みや腫れなど緊急度が高い場合には必要な検査を行い、
応急的な処置をいたします。
その後、患者さんと相談して今後の診療の進め方を決めていきます。
処置内容や症状によってはさらに精密な検査を行ってからの方が
より効果的な治療になることがあるからです。
患者さんの抱えている問題を 根本的に解決することが治療目標になれば
次回は精密検査を行います。

(患者さんのご希望に応じて、気になっている部分の処置だけで終了することもできます)

2、診査診断
患者さんの抱えている問題の根本的な解決のために
お口の中を精密に 診査することによって、その方の持っている
病気になりやすさ(リスク)を 知ることはとても重要になります。
歯科疾患の原因が単に歯みがき不足だけではないこともあるからです。
この診査結果をもとにその方に適切な治療計画を立てていきます。
次回の予約は現状の説明と治療方針のアドバイスを行います。

*当院では口腔精密検査を歯科ドックという位置づけで行っています。
  治療目的ではなくてもどなたでも受診可能です。

3、治療計画のお話し合い
     (コンサルテーション)
始めに、精密検査から得られた情報をもとに、
患者さんの抱えている根本的な問題や現在の状況を説明します。
次に、どうすれば生涯に渡り患者さんの望むお口の健康を実現できるのか
ということを一緒に考えていただきます。
そして、患者さんの歯科疾患への向き合い方で治療の進み方が決まります。
生涯に渡りお口の健康を保ちたい方は原因除去治療に進みます。

(患者さんのご希望に応じて、気になっている部分の処置だけで終了することもできます)

4、原因除去治療(初期治療)
お口の中に新たな問題を起こさないようにするために
口腔環境の維持、管理が上手くいくように目標を立てて
歯科衛生士と患者さんとで虫歯予防と歯周病治療を進めていきます。
原因除去治療後も継続したお口の健康管理が
必要な方はサポーティブセラピーに進みます→5へ

原因除去治療後に問題の残っている虫歯や咬み合わせの治療などが
必要な方は確定的治療に進みます→6へ

(患者さんのご希望に応じて、気になっている部分の処置だけで終了することもできます)

5、サポーティブセラピー
  (メインテナンス)
お口の中の健康管理を生涯に渡り維持していくために数ヶ月に一度は
その管理状況を評価、確認していくことが肝心です。
サポーティブセラピーは虫歯、歯周病治療後のメインテナンスとして
とても重要です。
また必要に応じて、確定的治療とも平行して行われることもあります。

6、確定的治療
いわゆる補綴治療(さし歯やいれ歯)のことですが、
患者さんと十分お話し合いをしてその方に最も適切な治療方法を選びます。
治療後も生涯に渡りご自身の歯や補綴物を健康に維持するためには
サポーティブセラピーでメインテナンスしていくことが望まれます→5へ
Powered by Create your own unique website with customizable templates.